バーチャルオフィスとは?メリット・デメリットと失敗しない選び方を解説

2025年10月25日

起業や副業を始める際、多くの人が頭を悩ませるのが「事業用の住所」の問題です。高い費用を払ってオフィスを借りるのは現実的ではないけれど、自宅の住所を名刺やウェブサイトに公開するのはプライバシーの観点から避けたい。そんなジレンマを解決する選択肢として、今「バーチャルオフィス」が注目されています。 しかし、「バーチャル」という言葉から、「一体どんなサービスなの?」「怪しくないの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。この記事では、「バーチャルオフィスとは何か?」という基本的な問いに答え、その仕組みからメリット・デメリット、そして自分に合ったサービスの選び方まで、分かりやすく解説していきます。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスは、その名の通り「仮想の(Virtual)」事務所です。物理的な執務スペースやデスクを借りるのではなく、ビジネスに必要な「住所」「電話番号」といった機能のみをレンタルするサービスを指します。

物理的な空間を持たない「仮想の事務所」

利用者は、実際にその場所で働くわけではありません。仕事は自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、好きな場所で行います。バーチャルオフィスは、あくまで事業の拠点として公に示すための「住所」や、顧客からの連絡を受けるための「電話番号」といった、ビジネスの「機能」を提供してくれるサービスなのです。

提供される主なサービス内容

バーチャルオフィスが提供する主なサービスは、「基本サービス」と「オプションサービス」の2つに分かれます。基本サービスはほとんどの契約プランに含まれており、事業運営に欠かせない機能です。
一方で、オプションサービスは必要に応じて追加できる便利なサポート機能となります。

基本サービス

住所レンタル(法人登記対応)事業用住所として利用可能。法人登記や名刺・Webサイトへの掲載に対応。
郵便物の受取・保管・転送届いた郵便を週1回・即日などの頻度で転送可能。オンライン通知対応の拠点もあり。
貸し会議室の利用(要予約)商談・打ち合わせ時に利用できるスペース。会員優待価格で利用できる場合が多い。

オプションサービス

電話番号貸与・電話転送サービス固定電話番号の取得や、転送・秘書代行などのビジネス対応が可能。
法人口座開設サポートバーチャルオフィス住所での法人口座開設をサポート。紹介制度や実績ありの運営会社も。
税務・会社設立支援提携士業による登記・税務・会計の相談サービス。

【関連記事】スタートアップの第一歩に!バーチャルオフィスのメリットと選び方ガイド

レンタルオフィスやシェアオフィスとの違い

バーチャルオフィスは、しばしば「レンタルオフィス」や「シェアオフィス(コワーキングスペース)」と混同されがちですが、その性質は大きく異なります。最大の違いは「物理的な執務スペースの有無」です。

サービス形態物理スペース住所利用法人登記コスト
バーチャルオフィスなし安い
レンタルオフィスあり(個室)高い
シェアオフィスあり(共有)〇(ただし要確認)〇(ただし制限あり)中程度

バーチャルオフィスのメリット

バーチャルオフィスを活用することは、特にフリーランスやスタートアップ起業家にとって、多くのメリットがあります。

事業の初期費用と固定費を大幅に削減できる

最大のメリットは、コストの大幅な削減です。賃貸オフィスを契約する場合、保証金や仲介手数料などで数百万円の初期費用がかかることも珍しくありません。バーチャルオフィスなら、数千円から数万円の初期費用と、月々数千円からの利用料で事業をスタートできます。これにより、事業の運転資金を手厚く確保することが可能です。

都心の一等地の住所で社会的信用度が向上する

多くのバーチャルオフィスは、丸の内や銀座、渋谷といった都心の一等地に住所を構えています。これらのブランド力の高い住所を、自社のウェブサイトや名刺、法人登記に利用できるため、顧客や取引先からの社会的信用度を高める効果が期待できます。地方在住でありながら、東京の住所でビジネスを展開することも可能です。

自宅住所を公開せずプライバシーを保護できる

個人事業主や法人として事業を行う場合、ウェブサイトなどに事業者の住所を公開することが法律で義務付けられています(特定商取引法など)。自宅で仕事をしている場合、自宅住所を公開せざるを得ませんが、これはプライバシーやセキュリティの観点から大きなリスクです。バーチャルオフィスを利用すれば、このリスクを回避し、安心して事業に集中できます。

バーチャルオフィスのデメリットと注意点

メリットが多い一方で、契約前に理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。

物理的な作業スペースがない

当然ながら、バーチャルオフィスには仕事をするためのデスクや椅子はありません。自宅以外で作業スペースが必要な場合は、別途カフェやコワーキングスペースなどを利用する必要があります。また、許認可が必要な業種では、物理的なスペースが必須要件となっている場合があるため、注意が必要です。

特定の業種では許認可が得られない

事業を行うために国や自治体からの許認可が必要な業種の中には、バーチャルオフィスの住所では認可が下りないものがあります。例えば、独立した事務所の設置が義務付けられている人材派遣業、士業(弁護士、税理士など)、古物商、不動産業などがこれに該当します。

銀行の法人口座開設で不利になる場合がある

近年、犯罪防止の観点から、銀行は法人口座の開設審査を厳格化しており、バーチャルオフィスの利用が審査に影響する可能性も指摘されています。ただし、しっかりとした事業計画を示したり、固定電話番号を取得したり、口座開設の実績が豊富なバーチャルオフィスを選んだりすることで、このデメリットはカバーできる場合が多いです。

他の企業と住所が重複する

バーチャルオフィスは、一つの住所を複数の事業者で共有します。そのため、自社の住所を検索すると、他の多数の企業名が表示されることがあります。これがビジネス上の大きな障害になることは稀ですが、そのような状態を好まない取引先もいるかもしれません。

バーチャルオフィスの活用が向いている人

以下のような方にバーチャルオフィスの利用は特におすすめです。

おすすめの人理由
Webデザイナー、ITエンジニア、コンサルタントなど場所を選ばずに仕事ができ、物理的なオフィスが不要な職種。
ネットショップ運営者自宅住所を「特定商取引法に基づく表記」に記載したくない人。
初期費用を抑えたいスタートアップ起業家固定費を最小限にして、事業の成長に資金を集中させたい人。

Webデザイナー、ITエンジニア、コンサルタントなど

Webデザイナー、ITエンジニア、コンサルタントといった職種の方々は、バーチャルオフィスでの法人登記に非常に向いています。これらの職業の多くは、ノートパソコンとインターネット環境さえあれば、場所を問わずに業務を遂行できるという共通点があります。
クライアントとの打ち合わせもオンライン会議が主流となっており、物理的なオフィスを構える必要性が低いのが実情です。そのため、高額な賃料を払ってオフィスを借りるよりも、バーチャルオフィスで法人登記を行い、固定費を削減する方が合理的と言えます。

ネットショップ運営者

ネットショップの運営者にとっても、バーチャルオフィスでの法人登記は非常に有効な手段です。ネットショップを運営する際には、「特定商取引法に基づく表記」として、事業者の氏名、住所、電話番号をサイト上に公開する義務があります。
自宅でネットショップを運営している場合、自宅の住所をインターネット上で公開することになり、プライバシーやセキュリティの面で不安を感じる方も少なくありません。しかし、バーチャルオフィスの住所を利用すれば、自宅の住所を公開することなく、特定商取引法の要件を満たすことが可能です。

初期費用を抑えたいスタートアップ起業家

事業の立ち上げ期にあるスタートアップ起業家にとって、初期費用をいかに抑えるかは極めて重要な課題です。その点で、バーチャルオフィスでの法人登記は非常に大きなメリットをもたらします。

通常の賃貸オフィスを契約する場合、敷金、礼金、保証金、仲介手数料、内装工事費など、多額の初期費用が発生します。 しかし、バーチャルオフィスであれば、これらの費用は一切かからず、月々数千円程度の低コストで事業に必要な住所を確保し、法人登記を行うことが可能です。

失敗しないバーチャルオフィスの選び方

最後に失敗しないバーチャルオフィスの選び方を紹介します。

必要なサービスが揃っているか

住所レンタルだけで十分なのか、郵便物の転送や電話応対サービスも必要なのか、自社の事業に必要なサービスを洗い出しましょう。特に郵便物の転送頻度(週1回か、都度かなど)や、貸し会議室の有無と料金は、後々の利便性に大きく影響します。

運営会社の信頼性は高いか

長年の運営実績があるか、過去に行政指導などを受けていないかなど、運営会社の信頼性を確認することは非常に重要です。ウェブサイトの情報だけでなく、口コミや評判も参考にしましょう。万が一、運営会社が倒産・移転した場合、登記した住所を変更する手間とコストが発生してしまいます。

料金体系は明確か

月額基本料が安くても、郵便物の転送ごとに追加料金がかかるなど、オプション料金が積み重なって結果的に高額になるケースがあります。基本料金に含まれるサービス範囲と、追加料金が発生する条件を、契約前に必ず詳細に確認しましょう。

【関連記事】バーチャルオフィスの選び方で失敗しない!7つの比較ポイントと注意点を解説

まとめ:バーチャルオフィスを賢く活用し事業を加速させよう

バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを持たない現代の多様な働き方を支える、非常に合理的で便利なサービスです。特に、事業のスタートアップ期において、コストを抑えながらビジネスに必要な信用と機能を確保するための強力なツールとなり得ます。
デメリットや注意点を正しく理解し、自社の事業内容と将来の展望に合ったサービスを慎重に選ぶことで、バーチャルオフィスはあなたのビジネスを加速させるための賢い投資となるでしょう。

THE HUBでは、東京都内を中心に全国各地でバーチャルオフィスを50拠点超、展開しています。郵便転送・会議室利用・法人登記など、起業初期に必要な機能をすべて備えたプランで、あなたの新しいスタートをサポートします。

writing by:nex株式会社 事業企画室

nexでは、レンタルオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスに関する情報を、コラム記事を通じてわかりやすく発信しています。
自社サービスに限らず、これから働き方を見直したい方・新しい拠点を検討している方に役立つ業界情報をお届けしていきます。

writing by:nex株式会社 事業企画室

nexでは、レンタルオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスに関する情報を、コラム記事を通じてわかりやすく発信しています。
自社サービスに限らず、これから働き方を見直したい方・新しい拠点を検討している方に役立つ業界情報をお届けしていきます。

新着記事

よく読まれている人気のコラム TOP5

カテゴリ別コラム一覧