行政書士が開業時に選ぶべきレンタルオフィスとは?メリット・注意点・選び方を徹底解説

行政書士として開業する際、最初に直面するのが「どこに事務所を構えるか」という課題です。
登録要件を満たしつつ、信頼性のある住所を確保しなければなりませんが、自宅ではプライバシーや印象面で不安が残り、賃貸オフィスは初期費用が高額になりがちです。
そこで注目されているのが レンタルオフィス です。
登記可能な住所、独立した執務スペース、郵便受取や来客対応といった機能を備えながら、低コストでスタートできるのが大きな魅力。事務所要件をクリアしながら、安心して業務を始められる選択肢として、多くの行政書士が導入しています。
本記事では、行政書士の開業に必要な事務所の条件から、レンタルオフィスを選ぶメリット・注意点・失敗しない選び方までを徹底解説します。
目次
行政書士の開業に必要な「事務所」の条件とは?

行政書士として開業するためには、単に仕事ができるスペースを用意すればよいわけではありません。
登録要件を満たし、業務上の信頼性を確保できる「事務所」を構えることが不可欠です。これは、行政書士が扱う業務が公的な書類作成や許認可申請など、社会的な信用が求められる性質を持つためです。
事務所要件は行政書士会の登録審査でも確認される重要なポイントであり、立地・住所の使い方・執務環境の整備など、細かい基準を満たす必要があります。
行政書士会への登録に必要な事務所要件
行政書士として業務を開始するには、各都道府県の行政書士会に登録する必要があり、その際に「事務所をどこに置くか」が必須条件になります。
事務所は独立した業務用スペースであることが求められ、自宅の一部を利用する場合でも、業務スペースと生活空間が明確に区切られている必要があります。登記や郵便物の受け取りができることも前提とされるため、単なる作業場所では要件を満たせません。
登記できる場所であることが重要
行政書士の事務所は、法人・個人を問わず登記可能な住所であることが重要です。
これは、事務所の所在地が公式な業務拠点として公的に扱われるためであり、名刺やホームページに記載しても信頼性を損なわない住所でなければなりません。レンタルオフィスを選ぶ際には、「法人登記可」と明記されているかどうかを必ず確認しましょう。
自宅はNG?個人情報と信頼性の問題
開業当初はコストを抑えるために自宅を事務所にしようと考える方も多いですが、プライバシー保護や顧客からの信頼性の観点でデメリットも大きいです。自宅住所を公開することに抵抗を感じる人は多く、顧客からも「本当にここに事務所があるのか」と不安を持たれる可能性があります。特に行政書士は書類作成や許認可申請などで信頼が重視されるため、事務所の所在地選びは慎重さが求められます。
なぜ今レンタルオフィスという選択肢が注目されているのか
こうした要件や信頼性の問題を解決する手段として、近年注目されているのがレンタルオフィスです。
レンタルオフィスは、登記可能な住所・独立した執務スペース・郵便受取や来客対応といった機能を備えながら、賃貸オフィスよりも初期費用やランニングコストを大幅に抑えられます。さらに都心の一等地に拠点を持てるため、開業時から「信頼される事務所」を用意することができます。
行政書士がレンタルオフィスを利用する5つのメリット

行政書士の開業では、コスト面の工夫と同時に「信頼できる事務所をどう確保するか」が重要なテーマになります。
自宅ではプライバシーや信用面で不安が残り、賃貸オフィスでは初期費用や維持費が重くのしかかります。
こうした課題をバランスよく解決できるのが、レンタルオフィスです。低コストでスタートできるうえに、登記や来客対応、セキュリティ環境など、行政書士業務に必須の条件を満たすことができます。
1)初期費用・維持費が圧倒的に安い
一般的な賃貸オフィスでは、保証金・敷金・礼金などで数十万円単位の初期費用が必要になります。
一方レンタルオフィスなら、入会金や保証金を抑えて月額利用料だけで契約できるため、開業初期の資金負担を大幅に減らせます。光熱費や清掃費も込みの料金体系が多く、維持費を予測しやすい点も安心です。
2)立地条件を重視でき、商談・訪問対応に強い
行政書士業務では、顧客や取引先との打ち合わせが発生します。駅近や一等地のレンタルオフィスを利用すれば、アクセスの良さがそのまま信頼感につながるのがメリットです。
自宅兼事務所では難しい来客対応も、会議室や受付のあるレンタルオフィスなら安心して行えます。
3)登記・ポスト・受付などのインフラが揃っている
行政書士の開業には「事務所の所在地を明確にできる」ことが必須です。レンタルオフィスは法人登記可能な住所・郵便受取や転送サービス・有人受付を備えている施設が多く、開業に必要な条件を一式揃えることができます。
特に登記と郵便ポストの利用は行政書士会の審査でも重要視されるため、対応しているか必ず確認しましょう。
4)セキュリティ・個室完備でプライバシーも安心
行政書士は依頼人の個人情報や企業の機密情報を取り扱うため、セキュリティ面は最優先事項です。
レンタルオフィスには、入退室カード管理、防犯カメラ、個室ブースといった環境が整っており、安心して業務に専念できます。自宅やカフェでは実現しづらい「守秘義務に応える環境」が手に入ります。
5)事業の成長に合わせて「柔軟に拡張・移転できる」
行政書士の業務が軌道に乗ると、補助者やスタッフを雇用することもあります。
レンタルオフィスなら、1名用から複数名用の個室プランへとスムーズに拡張でき、必要に応じて拠点を移転するのも簡単です。長期契約に縛られないため、事業ステージに合わせて柔軟に対応できます。
行政書士向けレンタルオフィスの選び方

レンタルオフィスといっても提供内容はさまざまです。
行政書士として登録・開業する際には、登記可否・立地・個室性・郵便や受付対応・行政書士会の確認対応など、押さえるべきポイントがあります。ここでは、それぞれの注意点を整理して解説します。
必ず「登記可」の物件を選ぶ
行政書士の事務所は、行政書士会への登録にあたり登記可能な住所であることが必須です。
バーチャルオフィスや一部のコワーキングスペースでは登記ができないケースもあるため、「法人登記可」と明記されたレンタルオフィスを選ぶことが大前提になります。契約前に、利用規約や運営会社へ確認をしておきましょう。
営業・来客に便利な立地(最寄り駅・地名ブランド)
行政書士の業務は、官公庁への申請や顧客先での打ち合わせが多く、アクセスの良さが直接業務効率につながります。
駅近や主要ビジネス街の住所は移動のしやすさに加え、名刺やホームページに記載した際の「地名ブランド」としても信頼性を高めてくれます。
個室・ブースなどプライバシー性の確認
行政書士は依頼人の個人情報や企業の契約情報を扱うため、情報漏洩リスクを避けられる環境が必須です。
個室など、第三者に会話や資料が聞こえない・見えないスペースを選びましょう。防音性や施錠可能かどうかもチェックポイントです。
郵便対応・受付・会議室など業務効率を高める設備
行政書士業務では、郵便物や役所からの通知が頻繁に届きます。郵便受取や転送サービスに対応しているかは必ず確認しましょう。さらに、クライアントを招ける会議室や有人受付があると、事務所の信頼度が高まります。単に作業する場所ではなく、顧客対応や業務効率を高められる環境を選ぶことが重要です。
行政書士会が現地確認に来る場合もある?対応例
行政書士会によっては、登録審査の一環として実際に事務所を訪問・確認するケースがあります。このとき、看板や表札が設置されているか、独立した業務スペースが確保されているかがチェックされます。レンタルオフィスを利用する場合は、運営会社が表札設置や事務所証明書の発行に対応しているかを事前に確認しておくと安心です。
行政書士がレンタルオフィスを選ぶ理由と得られる効果

行政書士がレンタルオフィスを選ぶ背景には、開業時のコスト削減から、顧客対応の信頼性確保まで、さまざまな理由があります。また利用を続けるなかで、「業務効率が上がった」「顧客対応がしやすくなった」「成長に合わせて拡張できた」といった効果を実感するケースも多く見られます。
開業直後に月額2万円台で事務所を確保できた
行政書士として登録するためには事務所が必須ですが、都心で賃貸オフィスを借りるには高額な保証金や敷金が必要です。レンタルオフィスなら、月額2万円台から登記可能な個室を利用でき、開業時の資金負担を大幅に抑えられます。
郊外在住でも都心登記&業務の分離で信頼獲得
自宅が郊外にある場合、住所を公開するとプライバシー面で不安が残ります。
レンタルオフィスを活用すれば、都心の一等地に登記を置けるため、名刺やHPに記載する住所の信用度が上がります。さらに、自宅と事務所を切り分けることで、生活と仕事のメリハリもつきやすくなります。
法人登記+会議室+郵便転送で業務効率化
行政書士業務では、顧客との打ち合わせや書類の受け取りが頻繁に発生します。
法人登記に加え、郵便物の受取・転送サービスや会議室の利用ができるレンタルオフィスなら、在宅時でも重要書類を受け取り、必要なときに安心して来客対応ができます。結果として、事務処理や顧客対応の効率が格段に向上します。
スモールスタートから2名体制→広い部屋に切り替え
最初は1名用の小さな個室でスタートし、補助者を雇用する段階で2名用や複数人対応の部屋にスムーズに移行できるのもレンタルオフィスの強みです。
同じ施設内での部屋移動であれば移転登記が不要なため、法的な手続きや追加コストをかけずに事業規模に合わせた拡張が可能です。
よくある質問
Q. 行政書士会の登録要件を満たすレンタルオフィスの条件とは?
A.行政書士会に登録する際は、独立した業務スペースであること・登記が可能であることが求められます。自宅やバーチャルオフィスでは要件を満たせない場合があるため、必ず「法人登記可」と明記されたレンタルオフィスを選びましょう。
Q. 法人登記はどのタイプのプランでもできる?
全てのプランで法人登記ができるわけではありません。レンタルオフィスの中には「住所利用のみ可能(登記不可)」や「ブース席では登記不可」といった制約がある場合もあります。
また、登記が可能なプランでも、登記利用には追加料金が発生するケースがあります。たとえば、基本利用料に「住所利用」が含まれていても、登記をする際はオプション費用として月額数千円が加算されることも少なくありません。
Q. 専用ポストや表札表示は可能か?
行政書士の事務所として認められるには、郵便物の受け取りや表札の掲示ができることも重要です。
多くのレンタルオフィスでは専用ポストや表札サービスが用意されていますが、オプション料金になる場合もあるため、費用とあわせて確認しましょう。
Q. 来客スペース・会議室の使い方は?
顧客対応のために会議室を利用できるかどうかは大切なポイントです。
レンタルオフィスでは事前予約制の会議室や共用ラウンジが用意されていることが多く、来客の際も安心です。予約の取りやすさや利用料金もあわせてチェックしておくと安心です。
Q. 内覧や契約の前にチェックすべきことは?
契約前には、最低利用期間や解約条件、オプション費用などを細かく確認しておきましょう。
また、行政書士会によっては事務所の現地確認が行われる場合があるため、表札や個室の仕様などが基準を満たしているかも要チェックです。
まとめ|行政書士に最適な事務所選びをするために
行政書士の開業には、単なる作業スペースではなく 登録要件を満たし、信頼を築ける事務所 が必要です。
その点でレンタルオフィスは、登記可能な住所・来客対応設備・セキュリティの整った個室を備えながら、初期費用を抑えて開業できる選択肢として大きなメリットがあります。
選ぶ際には、
・登記が可能かどうか
・郵便対応や表札設置など登録要件を満たせるか
・立地やアクセスの利便性
・将来的な拡張性や契約条件
をしっかりチェックしておくことが重要です。
レンタルオフィスを活用すれば、自宅公開のリスクを避けながら、信頼性のある事務所を低コストで持つことができます。これから行政書士として開業する方にとって、最初の一歩をスムーズに踏み出すための有力な選択肢となるでしょう。
nexが展開するレンタルオフィス「THE HUB」は、多くの行政書士の方々にご利用いただいています。
東京・神奈川・名古屋・京都・大阪を中心に、全国80拠点以上で展開中です。
ご希望のエリアに拠点があるか、ぜひ一度チェックしてみてください。初の一歩をスムーズに踏み出すための有力な選択肢となるでしょう。

writing by:nex株式会社 事業企画室
nexでは、レンタルオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスに関する情報を、コラム記事を通じてわかりやすく発信しています。
自社サービスに限らず、これから働き方を見直したい方・新しい拠点を検討している方に役立つ業界情報をお届けしていきます。