【保存版】初心者でもわかる!レンタルオフィスとは?メリット・コスト・活用事例まとめ

「レンタルオフィスって普通の賃貸オフィスと何が違うの?」「バーチャルオフィスやコワーキングとどう違うの?」──そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

レンタルオフィスは、近年フリーランスやスタートアップ、中小企業まで幅広い層に利用されるようになった新しいオフィスの形態です。
初期費用を抑えてすぐに事務所を構えられる利便性や、登記・会議室・受付サービスなどをセットで利用できる点が大きな魅力です。一方で、料金体系や契約条件は運営会社によってさまざまで、メリットと同時に注意点も存在します。

本記事では、レンタルオフィスの基本からメリット・デメリット、料金相場や活用事例までを初心者にもわかりやすく解説します。この記事を読み終えれば、自分や自社に最適なオフィス選びのヒントが見つかるはずです。

目次

レンタルオフィスとは?その仕組みと特徴をわかりやすく解説

レンタルオフィスとは、机やネット環境など仕事に必要な設備が整ったオフィスを、必要な期間だけ借りられるサービスです。
初期費用を抑えながらすぐに利用できる点が魅力で、フリーランスから中小企業まで幅広く利用されています。

レンタルオフィスとはどんなものか?

レンタルオフィスとは、机・椅子・インターネット環境など、仕事に必要な設備があらかじめ用意されたオフィスを、短期間から利用できるサービスです。賃貸オフィスのように数年単位で契約する必要がなく、初期費用も抑えられるのが大きな特徴です。フリーランスやスタートアップ、小規模法人が「すぐに仕事環境を整えたい」ときに利用されています。

一般的な賃貸オフィス・シェアオフィスとの違い

賃貸オフィス敷金・礼金・内装工事・家具購入が必要で、数百万円規模の初期費用がかかるのが一般的。契約期間も2〜3年と長め。
シェアオフィス1つのオフィスを複数の会社や個人が共有する形態で、共用スペースが中心。プライバシー性は低いがコストは安い。
レンタルオフィス賃貸のように「専有の個室」を持ちながら、会議室やラウンジなどは共用。コストとプライバシーのバランスが取れた形態といえます。

提供される基本サービス(家具・ネット・共用部など)

レンタルオフィスには、以下のような基本サービスが含まれていることが多いです。

・デスク・チェア・キャビネットなどの家具
・高速Wi-Fi・有線LAN
・電気・空調などの光熱費込み
・会議室やミーティングブースの利用
・ラウンジ・フリードリンクスペースなどの共用部
・郵便ポストや受付サービス

「自分でオフィスを作る」と考えると多大な手間がかかる部分をまとめて提供しているため、すぐに業務を開始できる点が強みです。

法人登記はできる?利用上の法律や規制について

レンタルオフィスの住所を使って法人登記は可能です。ただし、全てのプランで対応しているわけではなく、登記可能な個室プラン限定などの条件がある場合があります。

また、行政書士や司法書士など一部の士業では、所属団体から「事務所要件(施錠できる個室など)」を求められることがあります。契約前に登記対応の可否や、業種ごとの利用制限がないかを確認することが重要です。

レンタルオフィスの主なメリット・デメリット

レンタルオフィスは「初期費用が安い」「すぐに使える」といった魅力で注目されていますが、便利な反面、利用スタイルによっては不便さを感じる点もあります。
特に、防音性やセキュリティ面の限界、長期利用時のコストバランスなどは、実際に契約してから気づく人も少なくありません。

初期費用が安くすぐに使える

通常の賃貸オフィスでは敷金・礼金・内装費などで数十万〜数百万円かかりますが、レンタルオフィスは机や椅子、ネット環境が揃っているため、初期費用を大幅に抑えてすぐに業務を始められるのが大きな魅力です。

拡張・縮小・移転がしやすい

1名用個室からスタートし、必要に応じて2名・3名用やチーム利用に拡張することも容易です。同じ施設内で移動できれば登記変更が不要な場合もあり、事業の成長や縮小に柔軟に対応できます。

会議室や受付・複合機などが共用で使える

賃貸オフィスでは自前で揃える必要がある会議室・複合機・受付などの設備を、共用で利用できるのもメリット。コストを抑えながら必要なときだけ利用できるため、効率的にビジネスを進められます。

セキュリティやプライバシー面での注意点

天井が開いている半個室タイプでは防音性に限界があり、通話やWeb会議の声が漏れることもあります。通話やWeb会議が多い場合や、機密書類を取り扱う場合は必ず完全個室タイプを選ぶようにしましょう。

長期契約と比較したときのコストバランス

短期的にはレンタルオフィスは割安に見えますが、数年以上利用する場合は総額が賃貸オフィスより高くなる可能性もあります。設備や管理費が含まれている分、毎月の固定費は相対的に高くなりがちです。長期利用を前提とするなら、コストシミュレーションをしておくことが大切です。

どれくらいかかる?レンタルオフィスの料金相場と内訳

レンタルオフィスを検討するとき、最も気になるのが「実際にどれくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。
月額料金だけを見て判断しがちですが、実際には初期費用や共益費、登記や会議室などのオプション料金も含めて考える必要があります。
また、料金は同じエリア内でも立地やビルのグレード、設備・サービスの充実度によって大きく変わります。コストだけを優先すると必要なサービスが不足する場合もあるため、相場感を理解したうえで比較することが重要です。

月額利用料の目安(1人用〜複数人用まで)

レンタルオフィスの月額料金は、1人用個室で2万円台〜8万円台が相場です。
2〜3名用の小規模オフィスになると5万〜20万円前後、5名以上の法人向けスペースでは10万円〜となります。賃貸オフィスに比べれば大幅に初期費用を抑えられますが、月額のレンジは立地や設備によって大きな幅があります。

初期費用・共益費・オプション料金(登記・会議室など)

月額利用料以外にかかる費用も把握しておきましょう。

初期費用入会金・事務手数料などで1〜3万円程度が多い。
共益費清掃・光熱費・インフラ維持費として、数千円〜1万円程度。
オプション料金– 登記:月3,000円〜1万円
– 会議室:1時間500円〜2,000円
– 郵便転送:月1,000円〜3,000円

契約時に「基本料金に含まれているか」「追加なのか」を必ず確認するのがポイントです。

エリア・グレードによる料金の違い

同じ1名用でも、新宿・丸の内・日本橋などの一等地では最低でも4万〜5万円台、郊外や地方都市では1万円台から利用できる拠点もあります。
また、ラグジュアリーな内装・有人受付・セキュリティ完備の高グレード物件は料金が高めですが、バリュー型のシンプルな施設はリーズナブル。「立地 × グレード × 設備サービス」の3要素が価格を大きく左右します。

バーチャルオフィス・コワーキングスペースとの費用比較

バーチャルオフィス住所利用や登記だけで月3,000円〜1万円程度
コワーキングスペース共用席利用で月6,000円〜2万円程度
レンタルオフィス個室・登記・会議室利用などを含め、月2万円台〜

レンタルオフィスはこんな人におすすめ!

レンタルオフィスは「便利そうだけど、自分に合っているのだろうか?」と悩む人も少なくありません。
実際には、事業のステージや働き方のスタイルによって最適な使い方が変わるため、自分の状況に当てはまるかを考えることが重要です。

初めて事務所を構える個人事業主・フリーランス

賃貸オフィスのような高額な初期投資が不要で、月2〜3万円台から専有の仕事環境を持てるのは大きな魅力。法人登記や住所利用も可能なため、信頼性を確保しながら小さくスタートできます。

スタートアップ・起業直後の法人

会社設立直後は資金を事業に集中させたい時期。レンタルオフィスなら、登記・会議室・受付対応などの基本インフラが揃った状態で、すぐに事業を始められます。人数の増減にも柔軟に対応できるため、成長スピードに合わせて拡張可能です。

テレワーク・副業・短期プロジェクトチーム

「自宅では集中できない」「チームで集まる場所が必要」といったニーズに応えるのがレンタルオフィス。短期契約やドロップイン利用が可能な拠点も多く、必要なときだけ費用をかけて使えるのがメリットです。

地方本社を持つ企業の都内サテライト拠点

東京での打ち合わせや出張対応のために、交通アクセスの良いレンタルオフィスを拠点化する企業が増えています。専用の会議室や受付があることで、信頼性の高い対外対応が可能になります。

外国企業の日本支社や駐在拠点として

日本進出を検討する海外企業にとって、レンタルオフィスは「短期間で拠点を立ち上げられる」実用的な選択肢です。登記・ビジネス住所・有人受付など、外国人スタッフやクライアントにも安心感を与える環境を整えやすい点が評価されています。

利用前にチェック!契約時に見るべきポイント

レンタルオフィスは初期費用が安く、気軽に利用できるのが魅力ですが、契約条件やオプションの有無を確認しないまま契約してしまうと「思ったより費用がかかった」「欲しいサービスが使えなかった」と後悔するケースもあります。
特に、利用開始までの流れや必要書類、契約期間・解約条件、オプション料金体系などは事前にしっかり把握しておくことが大切です。さらに、内覧時には防音性や雰囲気など数字ではわからない部分も要チェックとなります。

利用開始までの流れと必要書類

レンタルオフィスは「申込 → 契約 → 入居」というシンプルな流れが多く、最短で即日から利用できる拠点もあります。

必要書類は以下の通りです:

個人の場合本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、開業届控え(登記予定があれば)
法人の場合登記簿謄本(履歴事項全部証明書)、代表者の本人確認書類、会社の印鑑証明

書類不備があると利用開始が遅れるため、事前にチェックリストを準備しておくと安心です。

契約期間・解約条件・更新可否の確認

契約は「1か月単位」「3か月更新」「1年契約」など拠点によって異なります。

・最低利用期間が設定されている場合、短期で解約すると違約金が発生することもあります。
・解約予告期間(例:1か月前通知)があるため、退去スケジュールには余裕を持つ必要があります。
・更新は自動更新のケースが多いですが、契約書の条項を確認しておきましょう。 キャンペーン適用時は「最低利用◯か月」などの条件があるケースもあるので注意が必要です。

オプションや課金体系の確認(郵便転送・電話応対など)

月額料金に含まれる内容は拠点によって異なります。代表的なオプションは以下の通りです:

法人登記月3,000〜10,000円程度
郵便物受取・転送転送回数や地域によって月1,000〜3,000円程度
電話応対・秘書代行月額5,000円〜、着信取次ぎや転送サービスを含むことも
会議室利用1時間500円〜2,000円程度(一定時間まで無料のプランもあり)

料金に含まれていると思い込むと予算オーバーの原因になるため、契約前に必ず確認しましょう。

内覧で見るべきチェックポイント(設備・雰囲気・防音性)

内覧は写真やパンフレットではわからない部分を確認できる重要なステップです。チェックすべきポイントは以下です:

設備Wi-Fi速度、電源数、複合機や会議室の使いやすさ
雰囲気利用者層(フリーランス中心か、法人利用が多いか)、静けさや居心地
防音性Web会議や通話をする際に、声がどの程度漏れるかを確認
スタッフ対応受付やサポートの対応が丁寧かどうか

契約前に実際に作業してみると、後悔のリスクを減らせます。

レンタルオフィスの実際の活用事例

レンタルオフィスは、フリーランスや個人事業主だけでなく、中小企業や大手企業のサテライト拠点など、さまざまな立場の人に活用されています。
「登記住所としてすぐに事務所を構えたい」「来客対応や会議室を必要なときだけ利用したい」「複数都市を移動しながら柔軟に使いたい」など、利用目的に応じた多彩な使い方ができるのが特長です。

起業直後でもすぐ登記・名刺に使える(1名用事例)

会社設立直後や個人事業主の開業時、最初に必要になるのが「事務所の住所」です。レンタルオフィスであれば、契約したその日から法人登記に利用できる住所が手に入り、名刺やホームページにすぐ反映可能です。
自宅住所を公開せずに済む安心感もあり、対外的な信頼性を確保できます。

支店開設用に登記+会議室+受付利用(中小企業の活用事例)

地方に本社を構える中小企業が、都心に支店や営業拠点を持ちたいケースではレンタルオフィスが便利です。法人登記や郵便ポストの利用に加え、来客時には会議室や受付サービスを組み合わせて利用することで、実際のオフィスと変わらないビジネス体制を整えられます。
賃貸オフィスを借りるより初期投資が少なく、必要に応じて人数規模も拡張できるため、支店開設のリスクを抑えられます。

様々なプラン(スポット/月額/全国共通)を活用したケース

レンタルオフィスの利点は、利用スタイルに応じたプランを選べることです。

スポット利用出張や会議の際だけ短時間で使う
月額プラン固定の拠点として毎日使う
全国共通プラン出張先や複数都市でフレキシブルに利用する

たとえば、営業担当が全国を飛び回る企業では、全国共通プランを活用して出先での会議室や個室利用を効率化している例もあります。用途に応じて無駄なく使えるのがレンタルオフィスの強みです。

よくある質問

Q. レンタルオフィスとシェアオフィスはどう違う?

A. レンタルオフィスは専用の個室やブースを契約する形態で、プライバシー性やセキュリティが確保されやすいのが特徴です。一方、シェアオフィスは1つの空間を複数人で共有するスタイルで、低コストですがプライベート性は弱め。静かに集中したい人にはレンタルオフィス、交流や低コスト重視ならシェアオフィスが適しています。

Q. 法人登記はどのプランでもできる?

A. 全てのプランで法人登記ができるわけではありません。フリー席やブース席では登記不可のケースや、登記対応プランにのみ許可されている場合があります。また、登記を追加オプションとして提供している拠点もあり、その場合は月数千円〜1万円程度の追加費用がかかります。契約前に必ず確認しましょう。

Q. 個人でも契約できる?審査はある?

A. 個人事業主やフリーランスでも契約可能です。必要書類は本人確認書類や開業届の控えなど。法人契約では登記簿謄本や印鑑証明などが必要です。どのプランでも基本的な審査があり、反社会的勢力でないことや、利用目的が正当であるかを確認されます。審査は一般的に1〜3営業日程度で完了するケースが多いです。

Q. どのくらいの期間から使える?最短1ヶ月?

A. レンタルオフィスは賃貸オフィスと違い、1ヶ月単位から契約できる場合が多いです。中には週単位・日単位の契約に対応している拠点もあります。さらに「スポット利用」や「ドロップイン」で数時間から使える施設もあり、ニーズに合わせて選択可能です。

Q. 解約時に違約金はかかる?

A. 最低利用期間が設定されている場合、その期間内に解約すると違約金が発生するケースがあります。また、解約には「1ヶ月前通知」などのルールが設けられているのが一般的です。キャンペーン割引を利用している場合は「最低3か月利用が条件」といった縛りがつくこともあるため、契約前に確認することが大切です。

まとめ|レンタルオフィスは柔軟で賢い“オフィスの選択肢”

レンタルオフィスは、初期費用を抑えつつすぐに仕事環境を整えられる点が大きな魅力です。

法人登記や郵便対応、会議室や受付サービスなど、ビジネスに必要なインフラが揃っており、事業のステージや働き方に応じて柔軟に選べる点も特徴的です。

一方で、防音性やオプション費用、長期的なコストといった注意点もあるため、契約条件や設備をしっかり確認した上で、自分のニーズに合う拠点を選ぶことが失敗しないコツです。

個人事業主の開業からスタートアップの成長期、企業のサテライト拠点、さらには海外企業の日本進出まで、レンタルオフィスは幅広いニーズに応えられる“賢い選択肢”と言えるでしょう。

nexのTHE HUBでは、東京・神奈川・名古屋・京都・大阪など、全国80拠点以上でレンタルオフィスを展開中。
気になるエリアに拠点があるか、まずはチェックしてみてください。

writing by:nex株式会社 事業企画室

nexでは、レンタルオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスに関する情報を、コラム記事を通じてわかりやすく発信しています。
自社サービスに限らず、これから働き方を見直したい方・新しい拠点を検討している方に役立つ業界情報をお届けしていきます。

新着記事

よく読まれている人気のコラム TOP5

カテゴリ別コラム一覧