コワーキングスペースとシェアオフィスの違いを徹底解説!あなたに合うのはどっち?

近年、多様な働き方が広がる中で注目されている「コワーキングスペース」と「シェアオフィス」。どちらも「オフィスを共有する」という点では共通していますが、利用目的や設備、雰囲気には明確な違いがあります。
この記事では、コワーキングスペースとシェアオフィスの違いをわかりやすく比較し、それぞれの特徴や利用方法、料金の違いを解説します。
「どちらを選べばよいかわからない」という方に向けて、利用者タイプ別のおすすめも紹介しますので、オフィス選びの参考にしてみてください。

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いを比較

コワーキングスペースとシェアオフィスは、いずれも複数の利用者がひとつの施設を共有して使うという点では共通していますが、設備や使い方、目的においていくつか明確な違いがあります

設備や機能、特徴などの違い

以下の表は、その主な違いを比較したものです。

コワーキングスペースシェアオフィス
主な利用者層フリーランス、副業、リモートワーカー少人数企業スタートアップ
利用スタイルオープンデスク、自由席、短時間利用可固定席、個室、月額契約が主流
空間の雰囲気カジュアル、交流しやすい、開放的静かで集中しやすい、ビジネス用途向け
設備Wi-Fi、電源、フリードリンク、共有ラウンジ専用デスク・椅子鍵付き個室、法人登記、郵便受取
契約形態ドロップイン(時間制)、月額制月額制、法人契約、年間契約もあり
法人登記不可または追加料金で登記可が多い多くの施設で登記可(追加料金が発生する場合も)

このように、カジュアルかつ柔軟に働けるコワーキングスペースに対し、シェアオフィスはよりビジネス用途に特化した空間であることがわかります。

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは、異なる立場や職種の人たちが同じ空間を共有して働くオープンなワークスペースのことです。「Co(共同)」+「Working(働く)」という言葉のとおり、個人がそれぞれの仕事をしながらも、交流や情報交換がしやすい環境であることが特徴です。

コワーキングスペースの設備・機能と特徴を解説

フリーランスや副業、リモートワークなど、柔軟な働き方をしている人にとっては、「自宅より集中できて、オフィスより自由」という理想的な環境と言えるでしょう。

設備オープンデスク、ラウンジ、電話ブース
機能高速Wi-Fi、有線LAN、電源、フリードリンク
オプション会議室、コピー機、ロッカー、法人登記

コワーキングスペースの利用方法

入退室はスマートフォンアプリや会員カードで行える施設が多く、会議室や個室は事前予約制が一般的です。フロント受付のある施設では、スタッフによる対面対応もあります。

コワーキングスペースの料金プラン

コワーキングスペースは、柔軟な利用スタイルに合わせた多様な料金プランが用意されているのが特徴です。利用頻度やワークスタイルに応じて、無駄なくコストを抑えることができます。

ドロップイン(都度利用)15分単位や1日単位で利用。料金は数百円〜1,500円程度が一般的。出張時や気分転換に一時利用したい人
月額プラン(使い放題)月額で営業時間内または24時間いつでも利用可能。毎日の仕事場として使いたい人
ライトプラン(月○時間まで)月30時間、50時間など、上限付きで割安な月額プラン。週に数回だけ使う人や副業利用者
固定席プラン毎回同じ席(専用席)を使える。モニターや私物の設置も可能。安定した作業環境が欲しい人
回数券(プリペイド式)5回・10回など、時間や回数単位で事前購入し、必要なときに使える。定期的に使いたいが毎日は不要な人

THE HUBでは、以下のようなプランをご提供しています。

・スポット利用プラン(ドロップイン/従量制プラン)

アプリから空き状況を確認し、30分単位で予約・利用できるプランです。入退室時に発行されるQRコードを使って、必要なときに必要なだけ利用可能。月額費用が不要なため、初めての方やたまに利用する方に最適です。

・ビジネスプラン(拠点固定型の月額プラン)

1拠点を選んで、月額定額で利用できるプランです。拠点の営業時間内であれば自由に出入り可能で、オプションで登記や郵便受取、電話サービスも受けられます。

・全拠点プラン(全拠点利用可能プラン)

THE HUBが展開する80拠点超のオフィスと全国1,000拠点以上の提携オフィス・会議室・ブース・カラオケ・ホテルが利用可能なプランです。

このように、THE HUBでは「気軽に使いたい方」から「拠点を構えたい方」まで、柔軟なプラン設計がされています。 目的やライフスタイルに合わせて、最適なプランを選ぶことが可能です。

コワーキングスペースのメリットとデメリット

コワーキングスペースは、柔軟で快適なワークスタイルを実現できる一方で、利用目的によっては合わない場合もあります。ここでは、コワーキングスペースの代表的なメリットとデメリットを整理します。

メリット

1)初期費用・固定費が抑えられる

通常の賃貸オフィスでは、保証金や敷金、内装費などで数十万円〜数百万円の初期費用がかかりますが、コワーキングスペースならこうした費用が不要です。家具やネット環境も整っており、初期コストを50万〜100万円ほど抑えられることも。水道光熱費や通信費も共益費に含まれているケースが多く、月々の固定費抑えられます。

2)利用時間・場所の自由度が高い

ドロップインや複数拠点利用が可能なプランもあり、自分のライフスタイルや予定に合わせて利用できます。

3)設備や環境が整っている

Wi-Fiや電源、フリードリンク、会議室など、仕事に必要なインフラが揃っており、すぐに業務を始められます。

4)気分転換・刺激になる空間

自宅とは違う、ほどよく人の気配がある空間で、集中力が上がる人も多くいます。

5)他の利用者との交流の機会がある

フリーランスや異業種とのつながりを求める方にとって、自然な出会いや情報交換の場となります。

デメリット

1)プライバシーの確保が難しい場合がある

オープンな空間では、周囲の会話や視線が気になる場合もあります。機密性の高い作業には不向きなことも。

2)混雑時に席が確保できないことがある

特にドロップインでの利用時、時間帯や曜日によっては希望の席が空いていない可能性があります。

3)法人登記や専用スペースが使えない施設もある

登記対応や固定席がない施設の場合、ビジネス用途には制限があります(※THE HUBでは登記可能なプランあり)。

コワーキングスペースには自由度の高さや低コストという大きな魅力がある一方で、「集中できる環境」「セキュリティ」「業務内容との相性」などを踏まえて選ぶことが重要です。

シェアオフィスとは?

シェアオフィスとは、複数の利用者が専有スペースを持ちながら会議室など占有スペース以外の設備を共有する仕組みで、法人登記や郵便受取が可能な個室や固定席を月額で利用できます。

シェアオフィスの設備・機能と特徴を解説

専用スペース鍵付きの個室や半個室、固定席などを利用可能。1名用〜複数名用まで幅広く対応。
法人登記・郵便受取住所利用、登記、郵便受け取り・転送など、法人利用に適したサービスが充実。
セキュリティ性入退室管理や施錠個室の設置で、プライバシーや情報管理の面でも安心。
オフィス設備デスク・チェア、Wi-Fi、有線LAN、複合機、会議室、共用ラウンジなどが備わっている。
受付・来客対応スタッフが常駐して受付対応を行う施設もあり、対外的な印象も良い。

シェアオフィスは、コワーキングスペースと比べて、ビジネスの拠点として安心して継続利用できる環境や機能性が重視されています。「住所を持ちたい」「法人として信頼感のある場所を持ちたい」「静かな個室で集中して働きたい」という方にとって、理想的な選択肢です。

 シェアオフィスの利用方法

シェアオフィスは、法人利用を前提とした月額契約制のオフィスサービスが一般的です。専用の個室や固定席を借りて、事務所のように継続的に利用する形式が主流で、長期的なビジネス拠点として活用されるケースが多く見られます。

利用までの流れ(一般的な例):

1)空室確認・内覧予約

希望の拠点や広さ、設備などをもとに、Webや電話で問い合わせ・内覧予約を行います。

2)内覧・プラン相談

現地で実際のスペースを確認しながら、利用目的やオプション(登記・ポストなど)に合ったプランを提案されます。

3)契約手続き

法人名義・個人名義のいずれかで契約。契約書類や本人確認書類、登記簿などが必要になることもあります。

4)入居・利用開始

契約後、鍵やセキュリティカードが発行され、すぐに業務を始めることができます。

シェアオフィスの料金プラン

シェアオフィスは、主に月額制の契約スタイルで提供されるのが一般的です。

自社のオフィスを借りる場合と比べて、初期費用や月々の固定費を大幅に抑えながらも、ビジネス拠点としての機能を十分に備えた環境が利用できます。また、登記や郵便転送などのオプション料金が別途かかる場合もあります。

1名用個室鍵付き完全個室。法人登記・ポスト利用可能。30,000〜80,000円程度スタートアップ、士業、個人事業主
半個室・天井オープン型施錠可能で壁に囲まれた空間。防音性はなし。25,000〜60,000円程度1人で集中作業を行いたい方
固定席プラン専用のデスク席。鍵付きロッカーが付くことが多い。15,000〜40,000円程度毎日決まった場所で作業したい方

シェアオフィスのメリットとデメリット

シェアオフィスは、コワーキングスペースと比べて「専有性」や「法人利用」に適した設計がされており、ビジネスを行ううえで非常に心強い選択肢となります。

ただし、すべての業種・業務に適しているわけではなく、用途によっては注意すべき点もあります。

メリット

1)法人登記・郵便受取ができる

住所利用や登記、郵便物の受け取り・転送など、法人に必要な機能が標準で備わっている施設が多く、自宅住所を公開したくない方にも安心です。

2)プライベートな空間で集中できる

個室・半個室が中心で、コワーキングスペースのような出入りの多さや話し声のストレスが少なく、落ち着いて作業できる環境が整っています。

3)初期費用・運用コストが低い

賃貸オフィスに比べ、保証金や内装工事が不要で、低コストでスピーディーに開業できるのが大きな魅力です。

4)信用力のある拠点を持てる

ビルや受付付きの施設も多く、名刺・HPに記載する住所としての信頼性も◎。対外的な印象向上にもつながります。

5)共有設備が充実している

会議室やラウンジ、複合機なども共用でき、必要な機能だけを手軽に使えるのも魅力です。

デメリット

1)完全なプライバシー・防音性がない場合もある

特に半個室(天井オープン型)は声が漏れるため、機密性の高い業務には不向きなことがあります。

2)内装・レイアウトの自由度は低い

既存の設備やレイアウトが基本となるため、自社仕様にカスタマイズしたい場合は制限あり

3)スペースが限られる

通常の賃貸オフィスに比べて部屋がコンパクトなことが多く、拡張性や大人数での利用には不向きです。

このように、シェアオフィスは「手軽さ」と「ビジネス機能」を両立したオフィス形態ですが、用途に応じて個室の種類や防音性、プラン内容などをしっかり確認して選ぶことが大切です。

あなたに合うのはどっち?最適なオフィスの選び方

「コワーキングスペースとシェアオフィス、結局どちらが自分に合っているの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。利用目的や働き方、重視するポイントによって、選ぶべきオフィスのタイプは変わってきます。

ここでは、フリーランス・副業・スタートアップ・法人登記をしたい方など、タイプ別におすすめの選び方をご紹介します。「初期費用は抑えたい」「信頼できる住所がほしい」「集中できる空間がほしい」など、あなたのニーズにぴったりの選択肢が見つかるはずです。

フリーランス・個人事業主におすすめの選び方

フリーランスや個人事業主の方は、働き方や業務内容によって適したオフィス形態が大きく異なります。コストや利便性、集中できる環境など、重視したいポイントに応じて選ぶことが重要です。

コワーキングスペースがおすすめなケース

1)気軽に働ける場所がほしい
2)外出先でのスキマ時間に作業したい
3)月に数回の利用でコストを抑えたい
4)一人で完結する作業が多く、他人との接触も気にならない
ドロップイン型や回数券プラン、月額の自由席プランが最適です。自宅とは違う場所で作業したいときや、気分を変えて集中したいときにぴったりです。

シェアオフィス(レンタルオフィス)がおすすめなケース

1)法人登記や事業用住所が必要
2)荷物や資料を保管したい
3)顧客対応や請求書などで信頼性のある拠点がほしい
4)集中できる専用スペースが必要
半個室や1名用完全個室のプランを選ぶと、コストを抑えつつ本格的なビジネス環境を構築できます。また、固定の拠点があることで、事業継続の信頼性や対外的な印象も高まります。

リモートワーカー・副業におすすめの選び方

リモートワーカーや副業をしている会社員の方にとって、オフィス選びで重視すべきポイントは、「集中できる環境」と「使いやすさ(アクセス・利用可能な時間帯)」です。

在宅勤務では集中できない、カフェでは長時間の作業が難しい――そんな課題を解決できるのが、コワーキングスペースやシェアオフィスです。

コワーキングスペースがおすすめなケース

1)自宅以外で作業したい日が週に数回ある
2)出勤のない日に気分を変えて働きたい
3)自由な時間帯・場所で使いたい
4)なるべく費用を抑えたい
ドロップイン型やライトな月額プランを選ぶことで、必要なときだけ快適な作業環境を確保できます。ノートPC一つで完結するような業務には最適です。

シェアオフィス(レンタルオフィス)がおすすめなケース

1)定期的にWeb会議があるが、自宅ではやりづらい
2)書類や資料を人目に触れず保管したい
3)パートナーとの共同副業など、複数人で使いたい
4)通話や声が漏れにくい場所で集中したい
→ 1名〜2名用の個室プランを選ぶと、リーズナブルかつ静かな作業スペースを確保できます。月額1〜2万円台で専用のワークプレイスを持てるのは、副業時代の強い味方です。

THE HUBでは、スポット利用可能なコワーキングスペースから、完全個室のレンタルオフィスまで、用途に合わせて柔軟に選べる空間をご用意しています。
リモート・副業の「セカンドオフィス」として活用する方も増えています。

 スタートアップ・法人登記をしたい方におすすめの選び方

起業を検討中の方や、法人登記を必要とするスタートアップにとって、「信頼性ある住所」と「必要な機能を持つオフィス」の確保は非常に重要です。とはいえ、一般的な賃貸オフィスは初期費用や契約期間の負担が大きく、事業フェーズに合わないこともあります。その点で、コワーキングスペースやシェアオフィスは、手軽かつ柔軟に使える起業の拠点として非常に有効です。

シェアオフィス(レンタルオフィス)がおすすめな理由

1)法人登記・住所利用が可能

名刺やHPに記載できる正式な住所が得られ、対外的な信頼性も確保できます。

2)郵便受け取り・転送などのオフィス機能が揃っている

ビジネスの基本的なインフラをコンパクトにまとめて使えます。

3)会議室や受付対応など、来客対応にも対応

来訪者がある業種でも安心。受付スタッフ常駐の施設も。

4)小規模から始められて、柔軟にスケール可能

まずは1名用の個室でスタートし、事業の成長にあわせて拠点や席数を増やすことも可能です。

コワーキングスペースを利用する場合の注意点

固定席や専用ブース付きのプランを選べば、登記・ポスト利用・会議室などのビジネス機能も揃っており、法人利用として十分活用可能です。ただし、施設によっては登記NGということもあるので、利用前に条件や設備をよく確認することが大切です。

オフィスの活用事例(実際の利用シーンを紹介)

コワーキングスペースやシェアオフィスは、多様な働き方に対応できる柔軟な空間として、多くの利用者に選ばれています。ここでは、実際に利用されている代表的な活用シーンをご紹介します。

フリーランス・個人事業主の活用事例

  • 自宅では集中しづらい日だけブース席をドロップインで利用
  • クライアントとの打ち合わせ前に、資料作成や印刷を行う作業場として活用
  • 費用を抑えながら法人登記や郵便物の受け取りに対応できる拠点としてシェアオフィスを契約

リモートワーカー・副業での活用事例

  • 在宅勤務で気分を切り替えたいときに平日のみ使えるライトプランを利用
  • 早朝や夜に副業の事務作業・Web会議を行う専用スペースとしてレンタルオフィスを契約
  • 移動の合間にアプリで予約して最寄り拠点で短時間だけ作業

スタートアップ・法人の活用事例

  • 起業時に月額1万円台〜のレンタルオフィスを活用し、低コストで法人登記+ビジネス拠点を確保
  • 少人数チームで2〜3名用の個室を借り、事務所兼打ち合わせスペースとして使用
  • 営業職が多い企業が全国のシェアオフィスを拠点として移動効率を最大化

最新のコワーキングスペースとシェアオフィスのトレンド

コワーキングスペースは、もはや自由席で作業できる場所というだけではありません。利用者の多様化と働き方の進化にあわせて、より専門性や快適性を追求した新しい形のスペースが増えています

コワーキングスペースの新しい形

クリエイティブ系に特化したスペースデザイン、動画編集、音声収録、プロトタイピングなどに適した専門機材や防音設備、工作機器を備えたワークスペースが登場。
子育て支援型コワーキング保育園・託児所・キッズスペースを併設したワークスペース。育児と仕事の両立を目指すフリーランスや在宅ワーカーの女性を中心に支持されており、見守りスタッフ常駐や母子同伴OKの設計もあります。

シェアオフィスの進化と利用拡大の動向

利用スタイルの多様化以前はスタートアップ中心だったシェアオフィス利用も、副業や地方法人、支店利用などに広がり、登記やポスト利用のみのライトプランなど、多様な契約形態が登場しています。
個室のバリエーションが拡充天井オープン型、2〜3名用の広め区画など選べるスペースが増え、集中作業や荷物保管など、目的に応じた利用がしやすくなっています。
法人・自治体との連携もシェアオフィスは、企業のサテライトオフィスや福利厚生としての利用が進むほか、地方自治体と連携したテレワーク・移住支援拠点としても活用が広がっています。
利便性・テクノロジーの進化スマートロックやアプリによる予約・契約管理など、より手軽でスムーズに使える環境が整っています

シェアオフィスは今や、低コスト・高機能・スピーディーに始められる現代的なオフィスの選択肢として注目されています。

まとめ

コワーキングスペースとシェアオフィスは、どちらも「オフィスを共有する」という点では共通していますが、設備・雰囲気・使い方・目的において明確な違いがあります。

コワーキングスペースは、自由席やオープンな環境で気軽に使える柔軟性が魅力。短時間の作業や副業・リモートワークに最適です。

シェアオフィスは、専有スペースや法人向け機能が整っており、登記や事業拠点としての信頼性を重視する方におすすめです。

それぞれの特徴を理解し、自分の働き方や事業のステージに合ったオフィスを選ぶことで、より快適で効率的なワークスタイルが実現できます。

THE HUBでは、1名用のレンタルオフィス(=シェアオフィス)や、ブース席・スポット利用可能なコワーキングスペースなど、多様な働き方に合わせたオフィスプランを展開しています。 初期費用0の拠点も多数。気になる方はぜひ内覧予約やお問い合わせください。

writing by:nex株式会社 事業企画室

nexでは、レンタルオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスに関する情報を、コラム記事を通じてわかりやすく発信しています。
自社サービスに限らず、これから働き方を見直したい方・新しい拠点を検討している方に役立つ業界情報をお届けしていきます。

新着記事

よく読まれている人気のコラム TOP5

カテゴリ別コラム一覧